appleからOS10.9 Marvericksがリリースされて早2ヶ月。
12月にはOS10.9.1がリリースされ、必須アプリであるCapture oneやBrotherのプリンタドライバがMarvericksに対応してくれたので、私も正月休みを利用してOS10.8からアップデートをすることにしました。
MacのOSをメジャーアップデートする際には面倒くさくてもクリーンインストールすると決めているので、Time MachineとSync!3でバックアップを取ったうえで、App StoreでMarvericksにまずはアップデート。
その後ディスクを消去してからMarvericksを再インストールしました。
操作感はそれほど変わりはありませんが、各動作毎にアニメーションが多用されているので、スペックがギリギリのマシンには厳しいアップデートなのかな?と思いました。まぁデベロッパーとしては新しいマシンスペックに合わせたOSのアップデートを無料で行い、緩慢な動きになってしまう型遅れのマシンを所有している方々には買い替えをそれとなくアピールする… iPhoneのアップデートと同じですね。
Marvericksにアップデートする上で一番気になっていたのが、Express34カードスロットに増設しているeSATA HDDが動作するかどうかがでした。私は3枚のeSATAカードを所有しているのですが、Marvericksで全て動作したものの、動作はどれも異なりました。
上から
ハミツラeSATA 2台のHDDの内1台しか認識せず 動作は速い
玄人志向eSATAカード SATA2E2-EC34 ドライバ(SiI3132)を入れれば問題なく動作
Vintage computer eSATA2台のHDDの内1台しか認識せず、動作も緩慢
とのテスト結果から、玄人志向eSATAカード SATA2E2-EC34を使うことにしました。
Express34カードスロットにUSB3.0を増設するカードもMacbook Pro 17(Early2011)で稼働している報告がblogで投稿されてしますが、カーネルを変えないと対応してくれないようなので、今のところeSATAのまま継続使用してみたいと思っています。
Marvericksにするのに合わせ、Moutein Lionまで必須アプリだったLaunchBarとPathFinderの2つのアプリを使うのをやめました。
App storeで購入できないアプリを使い続けることはOSがアップデートが進むにつれてリスクが増えてきているので、致し方ない部分もありますね。
2013年12月30日月曜日
Macbook Pro 17(Early2011)のOS10.9.1 MarvericksでeSATA使えました
2013年12月29日日曜日
2013年のお買い物
2013年は転職をした事で今までの生活パターンから大きく変わってしまい、春以降は美味しいお店ののレビューが出来なくなり、後半はblogの投稿すら滞るようになってしまいました。新しい職場に慣れる事でいっぱいいっぱいな2013年でしたが、繁忙期が2014年の夏頃までは続く予定なので、投稿が以前のように2日に1本のペースに戻るのはまだ先になりそうです…
2013年はお仕事が忙しかったので発売日に飛びついた品は殆どなく、発売から時間が経過して評価が安定している品や信頼の置ける方が使っているのを見て私も買うといった石橋を叩いて渡る購入パターンでした。
さて1月からお買い物を追ってみると(p_-)
1月
docomo L-03Eを待ちきれず、GALAXY Note2 SC-02Eを購入しました
SPIGEN クラスデン リバナニウス バックパックを購入
洗濯機 日立 NW-D8CXを購入
5月
BIRKENSTOCKのKensingtonを海外通販しました
6月
カンキョー コンデンス除湿機 DBX-AZE-Wを購入
7月
THE NORTH FACEのアウトドア用品を買い込んでおります
8月
富士フィルム X-M1 + XF 18mm F2 Rを購入しました
Acru カシェTYPE2 ハンドストラップをX-M1に装着
9月
Dyson Digital Slim DC45を購入
12月
Sony Xperia Z Ultra LTE(C6833)を購入しました
評価が高い品が殆どなので、当然満足度も高く継続して使っている品が殆どですが、品が届くまでのワクワク感は無かったのも事実。2014年はもう少しお買い物したいなぁ〜
つたないblogではありますが、来年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
2013年12月28日土曜日
モノフェローズ 富士フィルム XQ1 レビュー
先月参加させて頂いた富士フィルムのバスツアーに参加させて頂き、XQ1を発売前に体験させて頂く事ができました。
そしてXQ1が発売となり、1ヶ月間のレビューの機会を得る事が出来ました(o^-')b
*掲載した写真は全てXQ1で撮影し、オリジナル無加工です。
XQ1の特徴であるコントロールリングは適度なトルク感がありながら、カメラ設定を手軽に変える事が出来ます。
絞り優先モードではボケ具合をコントロールリングで絞りを変えられるので、真っ赤な紅葉を引き立てられるようにと頑張っていたら、時間を忘れてシャッターを切っていました。

蕎麦打ち教室で家族で協力しながら打った蕎麦を地域の方に茹でて頂いている一コマ

最近家族でハマっているボルダリングでの一コマ

美味しい物を撮る時にもXQ1で大助かりでした。


朝日が眩しい場面でしたが、冬の朝日は暖かさも届けてくれるので通勤途中にパチリ


コンパクトカメラはスマートフォンのカメラ性能が向上した事で市場をかなり奪われていると聞いています。確かに荷物を少なく身軽に行動したい方にとってはXQ1ですら重くて大きすぎると感じているかもしれません。しかし、スマートフォンのカメラでは撮影できない場面も多々有ります。そんな場面でスマートフォンとは別にカメラを持ちたいと思った方々の心にに訴えられるカメラは画素数等の性能よりも軽さなんだと思います。カメラを荷物に増やしても負担にならない軽さが日々持ち歩いてもらえる必須条件になるのでは?と思っています。
約1ヶ月間XQ1を楽しむ機会を与えて頂いた富士フィルム・WillVii社の方々に感謝しつつ、レビューを終えさせて頂きます。ありがとうございました。
2013年12月11日水曜日
Sony Xperia Z Ultra LTE(C6833)を購入しました
ここ最近仕事の都合で全くblogが更新できておりませんし、お買い物も出来ておりません… けどから気になっていたandroidデバイスが発売から半年ほど経過してかなり安くなってきたので、久々にポチっとな。
そのデバイスとは、国内での販売はまだ有りませんがSony Z Ultra Google Play Editionとして発売がスタート、来年auから発売されると噂されているSony Xperia Z Ultra LTEです。大きさや特徴を知って頂くにはこの公式you tubeを見て頂くのが早いですね。
・液晶は6.4インチ
・サイズは大きいけど重さは212g
・防じん及び防水ボディー
・ペンでの入力にも対応
が大きな特徴といった所でしょうか。
数年前から国内外メーカーのスマートデバイスを色々と買い続けてきましたが、Sony製は初めての購入となります。
大きさは測量野帳やバイブルサイズの手帳とほぼ同寸なので片手で持てるギリギリといった感じです。
俯瞰で見るとサイズは大きいですが厚みが6.6mmとかなり薄いので、持ちにくさはありません。私は日頃折りたたみケータイとを測量野帳を一緒に持ち歩いているので、Xperia Z Ultra LTEを持ち歩く事に苦はありませんが、スマートデバイスの普及とともに手帳を使うのを止めてしまった方や荷物を少しでも軽く少なくしたい方からすると、とんでもなく大きなデバイスに写ると思います。
本当はiPad mini Retinaを購入する予定だったのですが
・docomoから発売されなかった
・休日に持ち歩くショルダーバッグにiPad mini Retinaは入らなかった
等の理由でXperia Z Ultra LTEを購入する事にしたのですが、4.2.2まで進化したandroidは驚くほど使いやすくなっていました。Xperia Z Ultra LTEを購入する際にandroidの使いにくさは覚悟して購入したのですが、これは良い意味で期待を裏切られました。
Sony自慢のX-Reality機能をオンにすると写真の写りがちょっとくどくなってしまうので機能はオフにしていますが、液晶はとてもキレイです。縦7×横6の広大な画面にこれしかアイコンを置かないのはちょっとした贅沢ですね。
香港から到着後、何日かXperia Z Ultra LTEを使ってみたら2〜3日はバッテリー切れを心配する事なく使えていますので、使い心地も良いしとても感じです(o^-')b
Xperia Z Ultra LTEとP705iμを合わせると約310gなので、Nexus7の1台分と同じ位の重さでしょうか。
Macに有る写真や音楽をXperia Z Ultra LTEと同期するにはSony Bridge for Macを使えばiTunesやiPhotoの写真を簡単に同期できますし、同期先を内部ストレージがSDカードのどちらに入れるのかも選ぶ事ができます。
けどSony Bridge for MacはApertureに対応していないので、Apertureのスマートアルバムを同期する事が出来ません。ちょっと手間はかかりますが、バージョンを書き出して同期する事でXperia Z Ultra LTEのキレイな画面で写真を見る事が出来る様になりました(o^-')b
Xperia Z Ultra LTEは発売されてから半年ほど経過しているので、先人の方々が色々と情報を公開してくれてます。その情報のお陰様で海外版のスマートデバイスながらdocomoのプラスエリアに対応させる事が出来たので、私にとっては非常に満足度の高いスマートデバイスとなっています。