appleからOS10.9 Marvericksがリリースされて早2ヶ月。
12月にはOS10.9.1がリリースされ、必須アプリであるCapture oneやBrotherのプリンタドライバがMarvericksに対応してくれたので、私も正月休みを利用してOS10.8からアップデートをすることにしました。
MacのOSをメジャーアップデートする際には面倒くさくてもクリーンインストールすると決めているので、Time MachineとSync!3でバックアップを取ったうえで、App StoreでMarvericksにまずはアップデート。
その後ディスクを消去してからMarvericksを再インストールしました。
操作感はそれほど変わりはありませんが、各動作毎にアニメーションが多用されているので、スペックがギリギリのマシンには厳しいアップデートなのかな?と思いました。まぁデベロッパーとしては新しいマシンスペックに合わせたOSのアップデートを無料で行い、緩慢な動きになってしまう型遅れのマシンを所有している方々には買い替えをそれとなくアピールする… iPhoneのアップデートと同じですね。
Marvericksにアップデートする上で一番気になっていたのが、Express34カードスロットに増設しているeSATA HDDが動作するかどうかがでした。私は3枚のeSATAカードを所有しているのですが、Marvericksで全て動作したものの、動作はどれも異なりました。
上から
ハミツラeSATA 2台のHDDの内1台しか認識せず 動作は速い
玄人志向eSATAカード SATA2E2-EC34 ドライバ(SiI3132)を入れれば問題なく動作
Vintage computer eSATA2台のHDDの内1台しか認識せず、動作も緩慢
とのテスト結果から、玄人志向eSATAカード SATA2E2-EC34を使うことにしました。
Express34カードスロットにUSB3.0を増設するカードもMacbook Pro 17(Early2011)で稼働している報告がblogで投稿されてしますが、カーネルを変えないと対応してくれないようなので、今のところeSATAのまま継続使用してみたいと思っています。
Marvericksにするのに合わせ、Moutein Lionまで必須アプリだったLaunchBarとPathFinderの2つのアプリを使うのをやめました。
App storeで購入できないアプリを使い続けることはOSがアップデートが進むにつれてリスクが増えてきているので、致し方ない部分もありますね。
2013年12月30日月曜日
Macbook Pro 17(Early2011)のOS10.9.1 MarvericksでeSATA使えました
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿