静岡市の中心街にバーガーキングが出来てからかなり時間が経過してしまいましたが、地元のフリーペーパーに掲載されていた割引クーポンを使い、遅れながら行ってきました。
クーポンを使って頼んだのは、ワッパーJr+ポテトM+ジュースMのセット。
がっつり食べたいサラリーマンをメインターゲットにしている戦略だけあって、お肉は厚いしマクドナルドよりも美味しいですね。
ポテトは皮を残したまま揚げてあるので、サクサクしているし塩加減も丁度良かったです。
ハンバーガーチェーンで食べるのならモスバーガーが一番美味しいとは思いますが、アメリカンなハンバーガーをがっつり食べたいときにはバーガーキングですね。
2014年7月29日火曜日
静岡市 バーガーキングでランチ
2014年7月27日日曜日
静岡市 平山温泉 龍泉荘の温泉に入浴
竜爪山の遠足を終えた後、静岡市葵区平山にある龍泉荘の温泉に入浴してきました。
瀬名街道を北上し、新東名の橋をくぐったら右手にこの大きな石の看板が見えてきます。
駐車場はこの石の看板の手前に3台、石の看板のところを左手に下っていくと10台ほどの駐車スペースがあります。
駐車スペースからこの石段を20mほど下って行きます┏( ・_・)┛
道路沿いの石の看板以降は案内看板等が一切無く、秘湯っぽさ満点ですA^^;)
通路沿いには民家が数件あり、どれが龍泉荘なのかまったくわかりませんでしたが、「与作」をずいぶんと気分良く歌っている声に沿って歩いていくと、龍泉荘の入り口を見つけることができました。
龍泉荘のは玄関を開けっ広げていたので、奥の「湯」の字が見えたことで、ここが龍泉荘だと分かりました(p_-)
日帰り温泉は500円(税込み)で1時間以内と注意書きがあります。
それにしても熊の木彫り、迫力あるなぁ(゜ ゜;)
男湯は幸運にも誰も居なかったので、写真を撮らせてもらいました。
う湯船は内湯のみ
脱衣所には鍵がかかるロッカーなど無く脱衣カゴのみ。男湯には水道水が出る蛇口が1ヶあるだけで、シャンプー・石鹸などは一切無し。締め切られた窓はかなりの年季が入っており、建て付けがいがんでいる箇所はガムテープで補修と、最近のスーパー銭湯では味わえない昭和っぽさが存分に味わえます。
湯船に入ってみると、硫黄の香りが強いですがしっとり優しい感じで、湯の花はかなり多めですが、お湯を楽しむ以外の要素は潔いほどに無いので、心構えと気合いが必要です。
お湯を20分ほど楽しませてもらった後は、隣のお座敷で休憩。
お座敷は20畳ほどあり、お湯を楽しみ終わった方々が3組ほど寛いでいましたが、座敷の奥にはカラオケセットがあり、そこで初老の男性が北島三郎メドレーを熱唱していましたA^^;)
私はまた来ても良いかな?と思いますが、娘達にはかなりハードルが高そうな温泉でした。
2014年7月25日金曜日
静岡市 パンケーキカフェ Vegeでパンケーキ
都内のパンケーキブームに乗って2013年8月に静岡市内に開店したオープンしたパンケーキカフェ Vegeに約1年ぶりに行ってきましたよ
開店した当時は、名古屋本店のスタッフがパンケーキを焼いていたので、かなり美味しいと思ったのですが、開店から1年、地元スタッフの焼き上げるパンケーキの味はどうでしょうか?
ジュースはグリーンVegeを頼んでみました。メニューには「飲みやすい青汁」と記載してあったので、どんな苦味かと怖さと期待の半々でしたが、思いの外飲みやすくてビックリ。
さぁ、パンケーキがやって来ましたよ(パンケーキは1枚プラスでオーダーしました)
焼き色は非常に良い感じですね(o^-')b
一口食べてみると… 美味しいには美味しいのですが、ちょっと粉っぽいというか中身まで焼き切れていないというか、外がパリッとしていて中身がふんわりしているのが好みなのですが、ちょっと私の好みとは違う感じ。
お店は強い雨にも係わらずかなり混みあっていたので、この焼き加減が受け入れられているのかな?
ごちそうさまでしたm(_ _)m
2014年7月23日水曜日
静岡市 道白山から竜爪山にハイキングに行って来ました













2014年7月21日月曜日
藤枝市 香港でランチ
午後にお仕事で藤枝市に行く用事があったので、ランチを藤枝市東町にある中華料理 香港で食べてきました。
メニューは豊富に合って迷ってしまいましたが、午後からのお仕事に気合いが入るようにニラレバ定食をお願いしました。 お店は住宅街にあるのですが、お昼に近づくにつれてサラリーマンがどんどん入店してきて、地元に根付いているんだなぁ~と思いました。
さぁニラレバ定食がやってきましたよ!!
ニラレバにご飯とみそ汁の3点セットかと思っていたら、レバーも多めに盛られていているし、サラダ・スープ・漬物そしてプリンと豪華なセットにビックリ(゜ ゜;)
ニラレバに添えられているタレは甘味が強いですが、ご飯が良く進む味付け。もやしもシャキシャキしていたし、ボリュームが有って満腹満腹(o^-')b
ごちそうさまでしたm(_ _)m
2014年7月19日土曜日
東芝 全自動洗濯機 AW-90SDMを購入
わが家の洗濯機は日立のBW-9PVで、2013年1月に購入し気に入って使っていたのですが、購入から1年半した頃から、乾燥の時にドラムが乾燥機の外壁に当たっているような爆音とモーターからと発生していると思われる焦げ付いた臭いがし始めたので、買い替えを決心。
実はこの洗濯機、購入して1ヶ月もしないうちにモーターから異臭がして交換してもらった過去があり、運悪くハズレだったのかしら…_| ̄|○
そもそも「洗濯機はまぁ悪くても4~5年は故障無く動くだろう」と思って購入する際に延長保証に加入しなかった私が悪いのですが、洗濯機の心臓部であるモーターがが1年半で2回も故障するとなると、製品の基幹部品の製造も海外製になってしまい、品質管理が以前とは異なっているのかな…
そんな経緯もあり、日立以外の洗濯機を購入する事にしました。
購入するに当たってのわが家の洗濯機に対する検索条件は
・家族は私以外女性なので洗濯物が多くなりがち、だから洗濯容量は集合住宅の洗濯機置き場に
おける最大サイズの9~10kg
・雨の日などの洗濯物の乾燥は、高性能な除湿器 コンデンス DBX-AZEにお任せなので、乾燥
機能の無い自動洗濯機
・泥んこ汚れを洗う事は滅多に無いので、静音性や洗濯時間の短さを優先
こんな条件の元、店舗で触ってみたりネットでの評判を調べた結果、東芝の全自動洗濯機 AW-90SDM Zaboonを購入する事にしました。 この洗濯機、2013年7月の発売開始当時は11万円以上で売られていましたが、新型のAW-9SV2Mが6月に発表されたことにより、半値ほどの在庫処分価格で買えたのは、嬉しい誤算でした。(o^-')b
さて、AW-90SDMの使い心地ですが、
・洗い終わってカゴに移した洗濯物を運ぶときに、家族全員言ったのが「今までよりも軽い!!」
乾燥機能が以前の日立よりも格段に性能が向上しているようで、洗濯物の乾きも早くなり、
とっても嬉しい!!
・とても静かな動作音で、集合住宅のわが家には大助かり!!
この大きな撹拌翼が短い時間でも汚れを効率良く取ってくれるし、モーターと洗濯槽が直結しているから振動も騒音も小さいみたいです。
家族も喜んでくれたし、良いお買い物が出来ました(o^-')b
反省を生かし延長保証付きで買ったけど、使わずに5年頑張ってくれる事を祈っていますm(_ _)m